TOPICS
災害①
こんにちは 🙂 本日は災害についてお話ししていこうと思います。
昨年、2024年は災害について考える年だったのではないでしょうか・・・😶
まず、災害とはなんでしょうか。説明できますか ❔
定義は様々ですが、
災害とは、「突然発症した異常な自然現象や人為的な原因により人間の社会的生活や生命と健康に受ける被害とする。災害で生じた対応必要量(needs)の増加が通常の対応能力(resource)を上回った状態である」
*へるす出版社発行 日本集団災害医学会監修 DMAT標準テキストより抜粋
とあります。
災害の種類は、原因で分類すると、
自然災害:地震、津波、台風、集中豪雨、洪水、火山噴火、干ばつ、竜巻、豪雪、崖くずれ、土砂災害など
人為災害:船舶、航空機、列車などの大規模交通事故、工場などの爆発、大火災、高層ビルや地下街でのマスギャザリング(特定の場所に特定の目的を持ってある一定期間、人々が集積することで特徴づけられるイベント)CBRNE災害、テロ、紛争 特殊災害:CBRNE災害、石油コンビナート事故、海上災害、航空災害、林野災害などの特殊な環境下で特別な対応が必要となるもの
複合災害:自然災害・人為災害、特殊災害が同時、もしくはいずれかがいずれかの原因となって二時的に被害が拡大し、複雑な様相を呈したもの
*CBRNE災害とは
・C(chemical):化学剤による大規模災害や毒劇物化学兵器による災害
・B(biological):細菌やウイルス感染症のパンデミックや病原微生物等生物兵器による災害
・R(radiological):原発事故など放射性物質の関与する災害や核・放射能兵器による災害
・N(nuclear):核兵器
・E(explosive):高性能爆薬等爆弾を使ったテロや爆発による災害など
発生場所で分類すると、
都市型災害:人口が多い、建物多数、交通網発達、医療施設が多い
地方型災害:人口が少ない、家屋分散、交通手段が少ない、医療施設が少ない
があります。能登半島地震は自然災害で地方型災害になりますね。
最近の異常気象で集中豪雨や洪水による被害が増えているように思います。
また、現在海外で起こってしまっているものとしては、テロや紛争があります。
では、医療者として何ができるでしょうか。次回話していこうと思います。
ではまた!